HOME > メッセージバックナンバー > 2013年バックナンバー > 6月 > 6月30日

『気前のいい主人

2013.6.30 (日)
新城教会副牧師 四元雅也
マタイの福音書20章1~16節

『天の御国は、自分のぶどう園で働く労務者を雇いに朝早く出かけた主人のようなものです。彼は、労務者たちと一日一デナリの約束ができると、彼らをぶどう園にやった。それから、九時ごろに出かけてみると、別の人たちが市場に立っており、何もしないでいた。そこで、彼はその人たちに言った。「あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当のものを上げるから。」彼らは出て行った。それからまた、十二時ごろと三時ごろに出かけて行って、同じようにした。また、五時ごろ出かけてみると、別の人たちが立っていたので、彼らに言った。「なぜ、一日中仕事もしないでここにいるのですか。」彼らは言った。「だれも雇ってくれないからです。」彼は言った。「あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。」こうして、夕方になったので、ぶどう園の主人は、監督に言った。「労務者たちを呼んで、最後に来た者たちから順に、最初に来た者たちにまで、賃金を払ってやりなさい。」そこで、五時ごろに雇われた者たちが来て、それぞれ一デナリずつもらった。最初の者たちがもらいに来て、もっと多くもらえるだろうと思ったが、彼らもやはりひとり一デナリずつであった。そこで、彼らはそれを受け取ると、主人に文句をつけて、言った。「この最後の連中は一時間しか働かなかったのに、あなたは私たちと同じにしました。私たちは一日中、労苦と焼けるような暑さを辛抱したのです。」しかし、彼はそのひとりに答えて言った。「友よ。私はあなたに何も不当なことはしていない。あなたは私と一デナリの約束をしたではありませんか。自分の分を取って帰りなさい。ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。自分のものを自分の思うようにしてはいけないという法がありますか。それとも、私が気前がいいので、あなたの目にはねたましく思われるのですか。」このように、あとの者が先になり、先の者があとになるものです。』


ジョェ先生、ありがとうございました。今回先生は遠くアルゼンチンから、新城教会を助けたいと、わざわざ、新城教会のために来て下さいました。新城教会の後は、先生はスペインで奉仕をされるそうです。先週水曜日からインターナショナル集会のいろんな集会で奉仕されています。今朝は挨拶だけで申し訳ありませんが、午後のインターナショナル集会では、たっぷりお話し下さいます。先生はピアノも上手ですし、歌もお上手ですので、午後からのインターナショナル礼拝においては先生の賛美も聴くことができています。皆さんも期待して参加していただければと思います。

今日は全く想定していなかったのですが、特別賛美とメッセージを同時にする事になってしまいました。昔のコマーシャルにインド人もビックリ!と言うのがありました。今日は、開先生もビックリ!ジョェ先生もビックリ!と言う感じです。
私がここに経つこと自体そう多くはないのに、まさか特別賛美まですることになるとは、メッセージだけでもドキドキなのに。
前回ここでメッセージさせていただいたのは、二月二四日でした。前回は実先生が鎖骨を折って急遽出場停止となったので、賛美リードとメッセージをしましたが、二回続けて光栄な役割が回ってきておりまして「主よ!またですか!」という感じです。良い経験だと思いますが。

以前話しましたが、この前メッセージを終て講壇から降りていくと、一番前に座っていた私の息子がハイタッチを求めてきたので、「お疲れさん。良かったよ。」と言ってくれるのかと思い、うれしくなって手を出したら、ハイタッチと一緒に「へたくそ」と言われた事がありました。大仕事を終えて一種の達成感をもって降りていくわけですが、見事に落とされて笑ってしまったわけです。
でも考えてみると、子どもたちはいつも一番前で礼拝に参加しているのですが、メッセージの時間ともなると、彼らにとっては難しいことを長時間聴かされる退屈な時間だと思います。
いつも先生方には申し訳ないと思っていますが、息子も一番前でつまらなそうにしています。でも、そんな彼にも“この先生は話し上手か下手か”はわかるみたいです。聴いていないようで聴いている所もあるわけです。一番前は良い席だと思います。ここにいる私には審判席のようですが。
何年か前、息子が三年生くらいだったかと思います。私が思い立って彼を一番前の席に行かせました。それまで礼拝に参加する態度が落ち着かず、ごそごそしたり、隣の子をつついたりして態度が悪かったからです。最近は、真剣に主を求めているかどうかはわかりませんが、とにかく、最後までは席に座っていられるようになりました。これは良いことだと思うので、皆さんも良かったら真似されて自分のお子さんを前に行かせたら良いかと思います。もちろん、ご自分が来られるのも良いですよ。覚えて下さいね。一番前の席は良い席です。

メッセージの後、家内に「どうだった?」と聴くと、同じ返事。「良かったよ」と、ひとことだけ、いつも控えめな評価です。ところが、「あそこの言い回しが良くない」、「あの漢字の読み方が間違っていた」「あそこは、まあ良かったわ」など、感じたことを素直にダメ出ししてくれる存在があります。二人の姉たちです。そんなとき、こう思います。昔から変わってないな、兄弟間の力関係、と。

コマーシャルに最近こんなのがあります。

♪ Ultra Ultra Ultra Ultrabook うちは嫁がストロング インテル♪

♪うちは姉がストロング 負けてる♪

あまり言い過ぎないように気をつけないといけません。ダメ出しは必要です。強い姉も僕には必要なんだと思います。

昨晩パソコンに向かっておりましたら、私のパソコンにはニュースのヘッドラインで表示されるなっていますが、このようなニュースが出ていました。

目を閉じても上司の顔… 六月病を生む「部下キラー」

最近、六月病と呼ばれる現代病が流行っている。会社勤めのサラリーマンの若手から中堅クラスの人に二〇〇九年頃から目立ってくるようになった病気だそうです。現代のサラリーマンは大変だと思います。順先生が講壇でよくサラリーマン川柳を紹介されますが、今日私も少し紹介してみたいと思います。

部下にオイ 孫にホイホイ 妻にハイ

会社より 家でされたい 肩たたき

ああなるまい 五〇越えたら そうなった

こうしてみるとサラリーマン川柳には自虐ネタの割合が多いと思います。今日の私のお話も自虐ネタが多いですが。

現代の世情の事を「失われた二〇年」と言う人が居るみたいです。「失われた二〇年』とは、一九九一年三月からの約二〇年以上にわたる経済が低迷した期間を指すそうです。私が会社を辞めて献身したのが一九九二年の三月でした。当時すでにバブル景気と呼ばれた好景気が終焉し、経済が先行きの不透明感を現し始めていた時代でした。勤めていた会社は、私が辞めてから、その年の内に業績が振るわなくなって希望退職を募っていました。あれから二〇年以上経っていますが、やはり、今日の社会情勢を見ると混沌としています。「アベノミクス」と鳴り物入りで打ち出された景気のテコ入れも、最近は効果が危ぶまれています。いろんなところで話に聞くんですが、上場企業であっても、増収増益を歌っているメーカーでも、ふたを開けて中を見ると薄氷を踏むような、満身創痍であえいでいるような状態だったりします。

教会は、「景気の良い処」です。これは、決して「教会が儲かっている。」という意味ではありませんが、集まるみんなが前向きで明るく、希望を持てる所、と言う意味です。それは今日のメッセージタイトル「気前のいい主人」、このメッセージを聴くと意味がわかると思いますので、最近景気の良くないという人は、特に今日のメッセージを聴いていただければと思います。景気のいい人も聴いて下さい。

では、マタイ二〇章一~一六節からお話しますが、ここはイエス様がたとえ話をお話された箇所です。少し掻い摘まんでお話してみましましょう。一節を見てみますと、天のみ国について、お話しになったたとえ話です。
葡萄の収穫の日雇い人夫を探しに市場に出向いた主人が物語の主人公です。そして、農繁期には多くの人手が必要なので、当時のイスラエルの国ではこのようなことは普通に行われていた。また、朝、日の出とともに仕事に就き、夕日が沈む頃に仕事が終わる、というのが、当時の人の営みですので、主人が朝六時に広場に行くと、すでに職を求める人たちが集まっていたわけです。主人は彼らと一日一デナリの約束をして、畑に送り出しました。ここまでは、日常茶飯事です。ここからがユニークなところなのですが、主人は、九時にも広場に出かけて行き、何もしないで立っている人を呼んで「あなたたちも畑に行きなさい。相当のものをあげるから」と仕事に就かせた。それで終わりではなく、一二時ごろ、三時ごろと同じようにし、あげく、夕方の五時頃出かけてみると、広場には、まだ別のたたずんでいる人がいた。「なぜ一日中仕事もしないでここにいるのか」すると、「雇ってくれるひとが誰もいなかったもんでさぁ」という。主人は、「私のぶどう園に行きなさい」
ちょっと現代の世情にも通じる様な光景だと思います。
さあ、午後六時になりました。終業時間です。主人はなぜか監督に、「最後に来たもの」から順番に賃金を渡すように申しつけた。彼らの賃金は一デナリだった。この一例は皆さんご存知かともいますけども当時のお金の単位で単位だったそうで、一日分の給金を表す金額です。リビングバイブルには六〇〇〇円と表記されています。 午後三時の者、一二時の者、午前九時の者へと、順番に一デナリずつ渡されていきます。そして、最後に朝六時から働いていた者たちに給金を渡す順番がきました。彼らはもっと多くもらえると期待していました。でも、やはり、一人一デナリでした。そこで労務者たちは憤慨して主人に文句を言い始めます。「この最後の連中は、来て一時間しか経っていないのに、我々の賃金と同額とは。俺たちは、一日中労苦と焼けるような暑さとを辛抱したのに!」そこで主人が彼らをなだめます。「友よ。私はなにも悪いことをしてはいない。始めからおまえたちとは一日一デナリで労働することを約束していたじゃないか。自分の分を持って帰りなさい。ただ、私としては、この最後に来た者にも同じだけ与えたい。それだけじゃないか。自分のものを自分の思い通りにしてはいけないという法でもあるのか?それとも、あまりにわたしが気前が良いので、あなたにはねたましく写るのか?」

この二〇章一五節に「気前がいい」ということばがでてきます。どうですか?この主人は気前がいいでしょう?あとからやと友達には報酬の約束をしていなかったのですが、最初に約束した者たちと同じ金額一デナリを渡したのです。最後の五時に来た者たちはもしかすると仕事をしたくても雇い人の目に留まらないような、仕事をすることが難しい方だったかもしれません。一時間しかいない、ろくに仕事ができなかったかもしれない、しかし主人は他の者たちと同じ一デナリずつしっかり渡したのです。
この「気前のいい、景気のいい主人」が、「天のみ国」すなわち、私たちの信じている神様のことを指すのだといいます。いいですね。雇われた労務者たちは、私たちのことです。私たちに対して主人である神様は、分け隔てがない方です。皆に等しく一デナリを与えてくださるというわけです。気前のいい主人から支払われる一デナリは、「救いと天国」と言っても良いかと思います。つまり、主人、すなわち神様、の呼びかけに応じ、イエス様の招きを受け入れる者には、等しく救いと天国が与えられますよと言うことです。ここにいる私たち皆は、等しく天国をいただくことができると言うことです。本当に素晴らしいです。神様も大変「気前がいい」「景気が良い」方なのです。だから、教会も私たちも景気が良くなる事ができます。今日、ぜひ皆さん、イエス様を信じて、お互いに景気よくなっていきたいと思います。

でも、ここでひとつ、気になることがあります。このたとえ話のユニークな点です。主人に招かれた労務者たちに時間のズレがあることです。そして、それが元で、ねたみが生まれたことです。これは、どういうことでしょうか?

ここで、イエス様が十字架にかかられたときのことを考えてみましょう。イエス様と一緒に二人の罪人が十字架刑で処刑されました。左側の強盗はイエスをののしったのですが、右側にいた強盗は、イエス様の態度に心を動かされ、「イエス様、あなたが天の位につくときには、私のことも思い出してくんせえ。」と頼みました。イエス様は「まことに、まことに、あなたに告げます。あなたは、今日、わたしとともにパラダイスにいます。」でした。十字架の上でもはや償いも、善行も、お布施も、何にもできない哀れな死刑執行の最中に天国行きの切符を手に入れたのです。イエス様は、本当に気前のいい方です。すごいことです。

もう家庭集会とかいろんな所でお話ししていますので、ご存じの方も多いかと思いますが、先月始めに、リバイバルミッション主催のPP聖会が新城教会で行われました。そこに、石川県から一人の老牧師が参加しておられました。鈴木勉先生とおっしゃる先生です。その先生の証を個人的に伺う機会がありました。大変感動いたしました。

戦時中のこと、若かりし日の鈴木師は、豊橋市の陸軍駐屯地に属していました。戦車隊の整備士でありました。終戦間際の一九四五年六月、豊橋を大空襲が襲ったのです。頭上に爆弾が落ちてくるのを見た鈴木師は、あわてて防空壕めがけに走りだしました。そのときに思わず大声で「イエス様~!」と叫んでいたそうです。豪に飛び込むやいなや、轟音とともに豪が土砂で埋まってしまい、生き埋め状態になったそうです。しかし、直撃を免れた鈴木師は、蝉のごとく地中から這い出し、外に出てみると、辺りは惨劇でした。兵舎は跡形もなく吹き飛び、破壊された残骸や、バラバラになった人の死体があちらこちらに横たわっていた。しかし、鈴木師は一命を取り留めたそうです。

なんと、そのとき鈴木師はクリスチャンではありませんでした。クリスチャンでもないのになぜ「イエス様!」と叫んだのでしょうか?

鈴木師が幼かった頃、ある日、従兄のお兄ちゃんと遊んでいたとき、お兄ちゃんが、「おい、勉。今から日曜学校ごっこをしよう。」といったそうです。先生役がおにいちゃん、生徒役が鈴木師でした。「さあみんな、よ~く聞いてね。困ったとき、大変なとき、あるいは、病気で苦しんでいるとき、そして、命が危ない!と言うとき、難しいことは何も考えなくてもいい。ただ「イエス様!」と大声で助けを求めれば、イエス様がきっと助けて下さいますよ。みんな、わかりましたか?」「はーい」こんな事を遊びで聞いていました。それから20年が過ぎ、記憶の彼方に忘れ去られていた、この「イエス」の名前が、死に直面したとき心に浮かんできて、思わず叫び求めたと言うことです。
まもなく終戦を迎え、鈴木師は地元に帰ったのですが、一〇年後くらいにクリスチャンとなり、定年を迎えてから神学校に学び、牧師となって約三〇年仕え、昨年若い伝道師に代表の座を渡して、今回実に六〇年近くたって、あのとき救って下さったイエス様に、感謝の祈りを捧げるためにこちらまで出てこられたそうです。私は先生を現場までお連れして一緒に祈ることができました。先生は感激して感謝の祈りを捧げておられました。私も感動いたしました。イエス様の名前は本当にすごいですね。

先月の中旬、四元家に少し悲しい出来事がありました。父の姉が亡くなったことです。父の出身は鹿児島県の枕崎市で、日本の最南端の駅がある小さな街です。父には八人の兄姉がいまして、その中の一番上の姉でした。訃報というのは突然来るものなので驚いたとともに、天国に行ってくれたかどうかが一番気がかりでした。遠方故になかなか福音を伝える機会に恵まれず、お姉さんはクリスチャンではありませんでした。でも祈って考えてみると、二年前に行われた九州リバイバルミッションのとき、実家の隣町でも集会があるということで、こちらから父を始め子どもたちの家族何人かで実家を訪ね、その姉や、兄たちもそろって交わりのときを持ち、ミッションに誘うことができました。そんな中、父の兄と姪のふたりが集会に参加してくれました。そして、今回亡くなった姉のためにもそのとき祈ることができました。

鈴木先生の証を聞いて、ただ一度耳にした「イエス」という名前、これが先生を救う大きなきっかけとなったことを考えたとき、父の姉についても、死の間際に聖霊の働きによって、救いの道が示されたのではないかと、希望が与えられました。信仰を持ってこれを握りしめていこうと思います。同時にこの福音を伝えなければならないことを思わされます。

このように、神様は大変「気前のいい」方です。最期の瞬間であっても「イエス様」と呼べば救って下さる、聖書にも「主の御名を呼ぶものは、みな救われる」と書かれていますので、私たちはこの救いを確信することができます。本当に素晴らしいです。

マタイの二〇章に戻りますが、死の間際にイエス様の名前を呼んで救われる人、これは、葡萄園の主人が五時頃に声をかけた人たちのことだと言えるかもしれません。では、主人が最初に雇った人とは、誰でしょう?もっと早くにイエス様を信じて救われた人たちです。

話は変わりますが、先日六月一五日に、中高生会主催のレッツプレイズがありました。今回開催日が土曜日で学校がお休みの日に開催したこともあり、中高生たちが集会の全体を建てあげて下さいました。中高生たちが自分たちの手で集会を作り上げていました。朝の一〇時にみんなが集まって、祈って準備を始めました。教育館を会場にしましたが、大きなステージを組みました。それからいすとテーブルを並べたり、楽器、音響、照明の仕込み、サパータイムに提供する食事の準備を、昼食を挟んで持ちました。それから、今回は集会の中で登場する出し物も全部中高生が自分たちでバンドやダンスチームを作って、演奏することになっていました。
午後三時からはリハーサルを持ち、リハーサルが終わるともう集会のスタートです。
集会の最初はサパータイムです。中高生のみんなは食事の提供のために働きます。
食事が終わると今度は演奏、その後メッセージがあって、それからおやつタイムでは、友達たちと交わりし、それが終わると後片付けまで、全て自分たちで成し遂げました。朝一〇時から夜の一〇時まで一日中働いていました。私は感動しました。すごい行動力だな、と感心しました。

翌日は、今度は東京から滝元堅志兄、上條頌兄が、ミュージシャン仲間の藤川学史さん、岸田容男さん、PenyKさんを引き連れて来て下さいました。そして、礼拝と夜のゴスペルサパーで素晴らしい演奏をして下さいました。どうやってあんなにうまく演奏するのか、と感心しました。いろんな賜物があって素晴らしいなと思います。

でも、今日のテキストであるみことばに照らし合わせてみれば、みんな神様の前で平等なのです。支払われる報酬も同じなのです。最初にぶどう園に行った人は、ある意味、今現在、救われている我々のことです。

私たちは、与えられた神様の召し(使命)を一人一人が受け、神様のために仕え、働くために、先に呼び出された者たちです。それぞれが、これも神様によって与えられた賜物、個性的な能力を持って、働いているのです。

六月九日には、山﨑ランサム和彦先生がここで素晴らしいメッセージしておられました。
そのメッセージの中でも、私たちはキリストの体の各器官であり、不必要な人は一人もいない。そればかりか、人の目には弱いとみられる部分がかえってなくてはならない大切なものであるように、神様の一人一人への評価は、人間が考えるものとは違うという、天のみ国での大切な真理について話されていました。
余談ですが、ある高校生のお子さんをもつ親御さんが、「うちで子どもが「今日のメッセージ、すごく恵まれた」と言った。そんなことば今まで聞いたことがなかったもんで驚いた」と、うちの家内に話していたそうです。やっぱり先生のお話はわかりやすいですね。

いつもお話ししていますが、教会スタッフの中で一番忙しくしているのは主任牧師の順先生です。順先生の仕事っぷりを見ると、そのスピード、要領の良さに驚かされます。
六月は順先生は外での奉仕が多い月でした。もちろん、日曜日の礼拝での奉仕も怠っていません。五日~十一日まではスペインで奉仕をし、戻ってきて一三・一四日は、和歌山ミッションの決起大会で近畿地方に行き、一五日に帰ってこられてその夜にレッツプレイズで話をし、翌日一六日は朝は主日礼拝、午後にはインターナショナル集会、夜はゴスペルサパー、と一日三回のメッセージをこなし、一七日~二〇日は、今度は栃木県の日光で聖会、二二日は鈴鹿、二三日は主日礼拝、二四・二五日には霊的戦い専門課程、二六日~二九日は韓国、そして二九・三〇日は埼玉県草加市でと、殺人的なスケジュールをこなされました。
特にスペインで1週間奉仕した直後の和歌山、レッツプレイズ、礼拝、インターナショナル、ゴスペルサパーと続いたので、一七日からの栃木では、ついに発熱してしまい、大変だったそうです。順先生の奉仕のためにはぜひ祈って支えていきたいと思います。

こんなにも多くの働きをになっておられる順牧師でありますが、もしも、順牧師を始めとして、我々スタッフが、「俺たちは毎日毎日こんなにたくさん神様のために奉仕している。人よりも多く。だから、天国の報酬も人より多いはずだ。」なんて考えながら、自分たちが優れたものでもあるかのように働いていたらどうでしょうか?皆さんは、そんな私たちのために祈ったり、教会に献金したりするのはいやになるんじゃないでしょうか?

神様の前では先に救われ、多く働いたものでも、後の者の報酬は同じだと書かれています。
すると、ある人はこう考えるでしょう。「何だ。それなら人生の最後にイエス様を信じた方が得ではないか。」と。
しかし、そのようなことで不満を持つのは、六時から働いていた人が「最後の奴らと同じにした」と文句を言っているのと同じです。多く働いたので、「はい。救い二人分あげます」なんてことはない。でも、始めに提示された一デナリは、私たちに不十分なものではなく、十分な報酬なのです。一デナリで不十分だと考えずに、十分だと納得してクリスチャン人生を歩んでいくことが大切だと思います。出エジプト記一六章一八節

『しかし、彼らがオメルでそれを計ってみると、多く集めた者も余ることはなく、少なく集めた者も足りないことはなかった。各自は自分の食べる分だけ集めたのである。』

出エジプトしたイスラエルの民を養うために、神様は毎朝、天からのパンであるマナを降らせました。神様は民に「各自で一日分、必要な量だけ取り食料としなさい」とお命じになりました。彼らは毎日集めたのですが、欲張って多く集めても、間違えて少なく集めても、不思議なことに一日分としてちょうどよく、余ることも足りないこともなかったというのです。ここにも、神様が民を分け隔てることなく平等に扱われていたことを見ることができます。

マタイの福音書二〇章一六節
『このように、あとの者が先になり、先の者が、あとになるものです。』

このことばで、たとえ話が閉じられています。また、このたとえ話の前、マタイの福音書一九章三〇節にも、同じことばが書かれています。

『ただ、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。』

これは、マタイの福音書一九章一六~三〇節にイエス様が話されたことばを受けて書かれています。金持ちが神の国に入るのは難しい、といわれたイエスに向かい、ペテロが「私たちは、何もかも捨てて、あなたについてきました。」との問いかけに「あなた方はわたしが栄光の座につくときは、あなた方も一二の座について、イスラエル一二部族を裁くのです。また、わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子、あるいは畑を捨てた者はすべて、その幾倍もを受け、また永遠のいのちを受け継ぎます。」と答えられました。
しかし、そのことばの聞いたときに弟子たちは、話されたことばの真意を悟ることをせずに、自分たちが地上の支配者になれると喜んだのです。
そのことに対して「先のものがあとになり、あとのものが先になる」天上のことを言っているのだとイエス様は言われた。
そして、気前のいい主人のたとえ話を聞きました。またここでも、「先の者があとになる」と仰せになりました。また、マタイの福音書二〇章二五~二八節

『そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、言われた。「あなたがたも知っているとおり、異邦人の支配者たちは彼らを支配し、偉い人たちは彼らの上に権力をふるいます。あなたがたの間では、そうではありません。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、あなたがたのしもべになりなさい。人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」』

天のみ国で一番偉い人は、仕える人だと、ハッキリ教えられました。一二弟子は最も早くからイエス様ご自身によって呼び出され仕えていた人たち、いわば、朝六時から働いていた者たちです。この弟子たちの目を、地上の宝や栄誉にではなく天に向けさせるために、イエス様は、この一連のことをお話しになったのです。

今クリスチャンとして生きている私たちも、このイエス様のことばを自分自身のものとして受け止め、私たちの人生を、地上での豊かさや、名誉や経済的な力により頼むのではなく、天から与えられる一デナリに目を留め、真剣に働いていくことを、損得勘定を神様に訴えるのではなく、喜んで仕えることができるように。仕えることの報酬を神に要求するということではなく、働きの大小や、内容の違いを、神の御前での人の価値・優劣と考えることのないようにと、神様は願っておられるのだと思います。

もう時間が来ていますので、お話を終わりにしたいと思いますが、八月三日(土)にゴスペルコンサートがあります。八月十一日にはサマーフェスティバル、八月二三・二四日には和歌山リバイバルミッションもあります。それに先立ち、七月一五日は、和歌山ミッションのチラシ配布が、勝浦で行われます。これらの働きのためにも、互いに仕えていきましょう。
私も今日は、クワイヤーで歌って、メッセージもさせていただきましたが、ゴスペルコンサートでは今回新しい試みで、八名のシンガーズを選出してコンサートに備えています。私もその中に選ばれて、初めは戸惑いがありました。
先日、シンガーズで初めての特訓をやったのですが、いつもクワイヤーを導いておられる石塚先生が、いつもとは違った目をしておられました。「そこの音が違う」とか「そこの出だしが遅い」とか、ズバッとダメ出しをしておられました。また、ゴスペルの本場アメリカの有名なゴスペルのビデオを見せられて、「こうゆう風にやってください」とか、歌声はもちろん、見た目からしぐさ、イントロや曲中のシャウトの仕方等、二時間の特訓を、厳しく指導されていました。終わるともうへとへとでした。私は石塚先生のことを鬼軍曹と呼びたくなりました。
そんなスケジュールが通常の練習スケジュールとは別に週に二回三回と入ってくるのです。そのために、他の予定をキャンセルしたりして練習しなければなりません。また、七八〇人の会場をメンバーとバンド、マスクワイヤーの参加者・そして、チラシなど一般で何とかいっぱいにしようとしています。そのため、チケットを一人二〇枚も委託され、みんな売りさばこうと必死になっています。教会の中でも、みなさんのところに売り込みにいっており、少々うるさいと感じられるところがあるかと思いますが、どうか、温かい目で見ていただきたいと思います。私も、せっかく動き出した良い機会なので、必死にがんばって一人でも救われるように働きたいと思っています。祈って下さい。

神が与えられる一デナリ、これは、一生を掛けても惜しくはないくらい、素晴らしいものではないでしょうか?
喜んで主に仕えて参りましょう。主は、あなたを呼んで、遣わそうとしています。


一番多く働いた一握りの者が報酬を根こそぎさらっていくような、この世の価値観に立脚した豊かさに多くの人が疲れています。それによって築かれている社会も行き詰まっています。

しかし私たちは、気前のいい神様の使用人、景気の良い天国の国民です。世にあって私たちのあゆみは戦いがあると書かれています。この戦いを勇敢に戦い、永遠のいのちを獲得しなさいと書かれています。今、不景気な世の中です。不景気の波をまともに食らっている、という方がおられるかもしれません。ヨハネの福音書 一六章二三節

『その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねません。まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが父に求めることは何でも、父は、わたしの名によってそれをあなたがたにお与えになります。』

気前のいい主人は、わたしの名で「何でも」求めなさい。と言われます。今日、もし最近景気が悪いと感じておられる方がおられましたら、景気のいい神様の前で祈り求めましょう。