HOME > メッセージバックナンバー > 2015年 > 9月 > 9月27日

世代を超えて、神のプロジェクトに参加しよう!パート4
~天と地の狭間で祈る者たち~

2015年9月27日(日)
新城教会主任牧師 滝元順
マタイの福音書6章9節〜13節

『だから、こう祈りなさい。『天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。』〔国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。〕』

 ハレルヤ!みなさん、おはようございます。徐々に秋らしくなってまいりました。しかし依然として雨が降っていますが、霊的には収穫の秋として、主に仕えていきたいと願っています。
 私は先週まで、韓国に行ってまいりました。先々週、韓国で父の追悼礼拝を開催してくださるということで、出かけました。韓国で日本人牧師の追悼礼拝は、歴史上、初めてらしいです。
 こんなすばらしいプログラムを作ってくださり、ソウル郊外の聖霊教会で開催されました。大勢の方が来てくださいました。

1.jpg

 主の臨在の中、すばらしいひとときを持たせていただき、心から感謝します。こちらでも「宣教六十五周年の会」を持っていただいたみたいで、感謝します。韓国の追悼礼拝には、数百人の方々が集まってくださいました。韓国と日本の関係を築き始めたのは、父の世代でした。そして今、私たちもその働きを受け継ぎ働いています。日本と韓国は、近い国だけに、なかなか難しい面もあるのですが、それを超えて、主によって一致出来るのはすばらしい事です。

 リバイバルミッションでは、十一月にナガランドとインパールでミッションがあります。是非とも、祈っていただきたいと思います。現在、二十三名の方々が行かれることになっています。みなさんの中で一緒に行きたい方は、早めに申し込んで下さい。一生に一度くらい、誰も行かないような、秘境に行くのも良いのではないかと思います。私は今回で三度目ですが、十日間の日程で行きます。しかし、そのうちの五日間は移動です。中身は五日間の集会です。

 また、来年、リバイバルミッションでは、全国四十七都道府県を巡って、伝道集会を開催する、「四十七都道府県巡回伝道」という働きをさせていただく予定です。その為にも、祈っていただきたいと思うのですが、この頃、伝道集会が減ったといわれます。また全国を巡って、伝道集会を行う巡回伝道者がいなくなったと言われます。私の父や、先に天に帰られた田中政男先生は巡回伝道者として、主に用いられ一生を終えました。彼らは回遊魚のように、日本中、世界中を巡って、福音を伝えました。
 来年は四十七都道府県を、神から受け取ったプロジェクトとして、巡回します。日本のリバイバルのために、伝道集会をやりましょうと言うことになりました。「明と政男の巡回伝道」にちなんで、懐かしバージョンで日本の教会を巡りたいと考えています。日本の教会の牧師たちも、初代の方々がだいぶご高齢となり、なかなか伝道集会ができないのです。来年はこちらから日本中を巡ります。

 昔、私はグロリアシンガーズというバンドをやっていたのですが、よく、親父や田中政男先生とチームを組んで、いろんな場所で伝道集会を開催した、なつかしい思い出があります。二十年くらいバンドをやっていました。私たちが賛美して、彼らがメッセージをするというタイプの伝道集会を、全国でいっぱいやりました。それで結構、多くの方々が主を信じました。
 新年に、「二十四時間PPH」があるのですが、四十七都道府県巡回の働きを推進するテーマで開催されます。それで、なんと、グロリアシンガース復活!という企画があります。是非とも、楽しみにしていただきたいのですが、それで今回、プレイズ出版の新企画で、父が残した伝道メッセージと、グロリアシンガースの賛美を組み合わせて、CDを発売する事になりました。昔懐かしい曲を三曲、それも、新しくレコーディングする事になりました。ちょっと緊張です。こんな曲、覚えていますか。懐かしの曲ですが。「十字架に帰ろう」という曲です。

<歌>

 伝道集会では、毎回、この曲を歌っていたのですが、懐かしいです。歌っているのは、誰だと思いますか?素直な声をしてますね。昔は素直だったんだなぁと思います。もう一度、歌えるかな・・・という感じですが、この曲も収録されます。三曲だけですが、上條頌のプロデュースでやります。今までとは違ったものができると期待しています。
 今流れているのは、今から四十年も前の録音です。でも、結構いいでしょう。やはり、音ものとか、本とかは、後世に残りますから、変なものを作っちゃうとずっと残るので注意が必要です。後から、「なんでこんなもの出した?」と言われますから、良いものができるように、祈って下さい。
 イエス様が帰って来られる日を目指し、私たちはいろんな方法で福音を伝えたいと願っています。

2.jpg

 これが韓国での追悼礼拝の様子です。日本のリバイバルのためにも祈ってくださいました。

15.jpg

 そこでメッセージを語らせていただきました。

16.jpg

 一番左におられるのは、金斗植先生と言われるのですが、かれこれ四十年くらいのおつきあいです。父の時代から、日本と韓国の間を取り持ってくださっている先生です。もう八十歳以上ですが、たいへんお元気です。今回の追悼礼拝を企画してくださいました。

17.jpg

 これが二十四時間のPPHのチラシです。予定に入れておいていただきたいと思います。

 さて今日のメッセージのタイトルは、「世代を超えて、神のプロジェクトに参加しよう!パート4」です。サブタイトルとして、「~天と地の狭間で祈る者たち~」と付けさせていただきました。私たちは、人生をどう捉えるべきなのか。それぞれの人生があるわけですが、クリスチャンとは、神様の壮大なプロジェクトに参加している者たちです。
 前回もお話しさせていただきましたが、それは、「天地創造から新しい天と新しい地の創造」という、壮大な計画の一場面を担わしていただいているのです。神様の天地創造から、新天・新地の創造という壮大なプロジェクトの一側面を担っているのです。別の言い方で言えば、私たちは役者の一人のようです。それぞれの役を神様から仰せつかり、演じているわけです。

 そんな中、最も重要な役割が「祈り」です。神様のこのプロジェクトを実現するために、どうしても祈りが必要なのです。祈りの中でも、重要な祈りがあります。それが毎週、祈っている「主の祈り」です。題目のように口ずさんでいるかもしれませんが、神様のプロジェクトを実現するための、重要な祈りだというのです。特に、六章十節が重要です。みなさんでご一緒に読んでみましょう。
『御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。』

 この祈りは、神様のプロジェクトを実現する、大変重要な祈りです。
 少し話は変わりますが、人間は、物を目で見ているように思っていますが、見たり、聞いたり、考えるのは、自分の持っている世界観と言われる、基本的な情報を通して、見たり、聞いたり、考えているのです。だから、基本となっている考え方、物の見方がどういうものかで、理解と結果は変わって来ます。
 毎週日曜日に、教会に来て、聖書からみ言葉を学んでいますが、聖書はどこで書かれたかと言うと、イスラエルを中心とする中東の世界です。時々、イスラエルやアラブの世界がテレビなどで紹介されますが、「いや〜、日本とだいぶ違うな〜」と感じると思います。聖書って、そのような文化の中で書かれたのです。
 聖書を最初に受け取って読んだ人たちは、彼らの持っている世界観の受け皿で読んだわけです。現在、私たちが持っている物の見方とは、だいぶ違っていると思います。
 案外、世界の教会は、聖書の基本的な世界観を無視して、み言葉を解釈し語っています。ゆえに、人々は今まで人生で育んできた情報で、み言葉を受け止めるわけです。日本なら、日本の文化・習慣を受け皿として、受け止めるのです。その為、聖書の理解も間違う危険性があります。
 近頃、そういうことが世界の教会の間で、取り上げられるようになり、もう少し聖書の基本的世界観を理解しなければ、と考えるようになったのです。

 世界観とは、今話しましたように、物を見る時の基本的な考え方です。例えば、「山」と聞いて、どんな山を思い浮かべますか?ここにいくつかの山があります。
 七千メートル級の山々を思い出す人はどのくらいいますか。会話の中で「山」という単語が出たら、即、左上をイメージする人は、日本人ではほとんどいないと思います。富士山をイメージする人は、いるかもしれません。

19.jpg

 右上の山は、新城教会の前から、昨日、私が撮った写真です。山と言ったら、このイメージかもしれません。九州の人なら、右下かもしれませんね。阿蘇山とか、こんな感じです。静岡県の人だと、左下ですか。しかし左上を選ぶ人はほとんどいないでしょう。
 聖書には、山が結構出てきます。例えば、詩篇百二十一篇一節〜二節、

『私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られた主から来る。』

 私たちのイメージする山は、教会の前の山ですが、イスラエルの人たちは、こんな感じの山です。

20.jpg

 上のは山というより、丘ですね。下は荒涼とした、草木一本、生えていない山々、このような山を彼らは連想するわけです。『私は山に向かって目を上げる。』とは、こういう山を見て、作られた詩です
 川はどうでしょうか。

21.jpg

 日本の川は、こんな感じじゃないでしょうか。この近所は水が綺麗です。源流のほうに行きますと、上のような様子です。豊川なんかは、下のイメージですね。

3.jpg

 でも中国なんかに行きますと、川とは黄河や揚子江です。ちょっと様子が違います。水が赤くにごっていたり、我々のイメージとは、全く違うわけです。聖書に、川についても記されています。例えば詩篇四十二篇一節、


『鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。』

 イスラエルの人たちの「川」のイメージは、こんな川です。写真はヨルダン川です。

4.jpg

 汚いですね。イエス様はヨルダン川でバプテスマを受けたと言われます。日本人なら絶対に、このような川ではバプテスマは受けません。嫌だと言います。イスラエルの人たちは、こういう川を常に見ていたわけです。「川って汚ねぇな。」とね。彼らが願う川は、やはり日本のような綺麗な水の流れです。だから、『鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、』とは、こんな泥水ではなく、神の聖さをイメージして歌われたはずです。泥水のような川を見ている文化圏の人たちが、聖さを求めるみ言葉には、深い意味があるわけです。
 私たちは、簡単に自分の受け皿で物事を捉えるのですが、最初にどういう世界観でみ言葉が記されたのかを、よく知らなければいけないわけです。

 今日も、主の祈りの中で、『御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。』と祈りました。「天と地」という言葉がでてきました。みなさんにとって、「天と地」は、どういう世界でしょうか。たぶん、こういう感じでしょうか。

6.jpg

 これはアメリカのアリゾナ州の砂漠の写真ですが、「天」とは、上の部分ですね。空です。「地」とは、荒涼とした大地。天と地と聞いたら、まず、こういう光景が出て来ます。でも、イスラエルの人たちは、違った考え方があったというのです。
 聖書の「天と地」は、我々のイメージではなく、

天→神の存在する領域
地→人の存在する領域

 天は空ではないのです。神様が存在する領域のことを「天」と呼んだというのです。地は、大地というよりも、人が存在する領域を「地」と呼んだのです。だから、『みこころが天で行われるように地でも行われますように。』という意味は、A地点からB地点というような、移動を含む考え方とはちょっと違うのです。
 もしも、神様が天に住んでおられるのなら、神様に会うためには、宇宙旅行をする必要があります。飛行機くらいでは間に合いません。ロケットで宇宙に出て、宇宙の彼方に行かないと、会うことが出来ないでしょう。
 しかしユダヤ人たちは、神の存在する領域を「天」と呼び、人の存在する領域を「地」と呼んだのです。だから聖書を読む時、「天」という言葉が出て来たら、空をイメージするのではなく、神様が存在している領域。「地」ならば、人が存在している領域と捉えて読んだら違ってきます。やはり、世界観の転換が必要なわけですね。
 案外、こういうことを知らないで聖書を読みますから、矛盾ばかり感じるわけです。「これはどういう意味か?神様は遠くにいるのか、近くにいるのか」と、分からなくなるのです。

 また天と地の関わりも、各民族によって世界観が違うのです。日本人にとって、神様が存在する領域と、人の存在する領域の関わりはどんな感じでしょう。日本人にとって神は、「神々」であり、同時に、悪魔も含む霊的世界です。それを図にすると次のようになります。

7.jpg

 それは「人の世界=神々の世界」という考えです。日本は、すべての物に神が住んでいると考えます。それで石や、木や、金属や、紙っぺらでも、神々になってしまうわけです。「鰯の頭も信心」と言って、鰯の頭を串に刺して拝んでいます。普通に考えたら、「大丈夫?病院に行ったほうがいいんじゃないの?」と言われそうです。しかし、誰一人としてそんな事は言わないですよね。
 首相が石に手を合わせても、翌日の新聞に「ついに首相、頭狂う。石を拝んでいた。」とは出ないのです。誰も何も言わないのです。あれでいいんだと・・・。なぜなら、神々と人の住む世界は、「同じ」という世界観があるからです。東洋一般の考え方です。
 こういう考え方を基本とするクリスチャンはどうでしょうか。イエス様が心の中に住んでおられるというと、たぶんこんな感じだと思います。

8.jpg

 レントゲンでイエス様が写るはずですが、写りません。イエス様の顔もなんだかやばそうですね。世界観については、人はあんまり深く考えないのですが、整理しないといけない重要な領域です。

 一方、西洋に行きますと、神の住まう世界と人の世界は、お互いに遠くかけ離れているという、考え方が多いです。

9.jpg

 神様は、自分で生活しているし、人は人で生活している。お互いに干渉しないという考え方です。分かりやすく図にすると、こんな感じです。

10.jpg

 神様はどこかの雲の上にいて、人間は地球にいて、お互いに干渉はしないという考えです。
 世界観は文化と習慣の中に染みついていますから、あまり扱うことが少ないのです。しかし、よく考えたら、どのような形で神様は存在し、人と関わっているのかをちゃんと整理しておかないと、信仰生活も迷走するわけです。

 人の世界=神の世界では、人も神になれます。しかし、このような世界観での祈りは突き詰めたら、たいへんむなしいものです。神に向かって祈っているようだけど、実は、自分に祈っていることになるからです。
 日本ではよく、「自分を見つめましょう。」と言われます。「自分の内側をよくみつめたら、新しい世界が生まれますよ。」と。今朝もニュースで、安倍首相が東京のある寺で座禅をしたと出ていました。座禅とは何かというと、自分の内側を見つめることだと言われます。瞑想です。自分の内側に神様がいて、自分も同じ神ですから、困った時には何の役にも立たないのです。困った時の神頼みと言いますが、神と人がイコールで結ばれていると、困ったときの解決方法がなく、最終的な手段は、自殺しかないというのです。日本に自殺が多いのは、基本的な世界観が関わっています。

 しかし、ヨーロッパのほうに行きますと、先ほど話したように、神の世界と人の世界はかけ離れているという考え方が強いです。ある面は良いところもあります。
 例えば、どうでしょうか。一千万円くらいする、ぴかぴかのベンツが百万円で売っていたとします。若いみなさん、どうですか。一度くらいベンツに乗ってみたいと思いませんか。一千万円の新車同然のベンツが、百万円で売っていたら、どうですか。買おうと思うでしょう。
 でも、ディーラーが言うのです。「安いですけれど、一応、知っておいてくださいね。このベンツは、あなたで三人目のオーナーです。最初のオーナー、一千万円で買ったのですが、一週間後にこのベンツで人をひき殺しました。それでこの車を手放したんです。価格が五百万に下がりました。次のオーナーが買ったのですが、やはり一週間後に、人をひき殺したのです。それも一週間、ぴったりですよ!それで手放したのです。価格が三百万円に下がりました。しかし今回、あなたが三人目のオーナーです。売れなかったので、百万円まで落としました。知っておいてくださいね。」と言われたら、どうでしょう。みなさんの中に、このベンツを買う人はどのくらいいますか?「この車は、死に神か憑いているかもしれませんから、気をつけてくださいね。」と言われたら、いくらぴかぴかでも、買わないと思います。「そんな車いやだ、気持ちが悪い。」と。
 これは、物霊が憑くという考え方です。しかし、ヨーロッパ系の人たち、またアメリカ人とかは、一千万円が百万円になっていたら、即、買います。どう考えるかと言えば、「そりゃぁ、今までの二人は、運転が下手だったな!俺は彼らのように下手じゃない!大丈夫だ!」と言って買うのです。これは、「人の世界と霊的世界は、全く関わりがないし、干渉してこない!」という考え方が、基本にあるからです。

 お互いが離れている考え方を持っている人の祈りは、超むなしい祈りになります。ある人の本を読んだら、無人島に流れ着いた船員さんが、「助けてくれ〜!」というメッセージを海で拾った瓶の中に入れて流すようなものだと。瓶を誰かが拾ってくれるかどうかは、全く保証がないのです。
 クリスチャンでも、瓶の中に祈りの課題を入れて、海に流すような期待しか持ってない人も多いのかもしれません。それは、神様の世界と人の世界が遠く離れていますから。

 では、聖書の霊的世界観、神様と人間の関係は、本来どのようなものなのでしょうか。聖書が書かれた当時のユダヤ教の人たちとか、当時のクリスチャンがどう信じ、感じていたのかを、探らなければいけないのです。その考え方に則して、聖書は記されています。さて、どのような考え方を持っていたかというと、次のような考え方だったというのです。
 「天と地は一体として重なりあっているということはない。また、その間に大きな溝があって隔たれている訳でもない。いろいろと異なった仕方で重なりあって、かみ合っている」

11.jpg

 一緒になっているとか、遠く離れているという考え方ではなくて、神様の世界は、人の領域に、時折重なってくるというのです。これが、当時のイスラエルの人たちが持っていた、世界観です。聖書をこのような視点で読むと、分かりやすいです。

 例えば、旧約聖書から読み始めると、出エジプトを指導したモーセのことが書かれています。モーセはどこで神に出会ったかというと、荒野で羊を飼っている時に出会いました。ある日のこと、荒野には柴の木が多く自生していますが、柴の木が燃えていたというのです。ユダの荒野に行きますと、夏は気温が五十度くらいに上昇します。そこに風が吹くと、柴の木が揺れて、摩擦で高熱を発し、火が出ることがあります。モーセはそれをよく知っていたはずです。羊を飼っていると、「あぁ、また柴が燃えている」と。
 しかし、ある日のこと、柴は燃えていたけれど、燃え尽きなかったのです。普通は燃え尽きるのに、ずっと燃えていたというのです。
 「あれ?不思議だな。普通は燃え尽きるのに、なぜ、燃え尽きないのかな・・・。」と、見に行ったのです。それはモーセを呼ぶために、神が不思議をなされていたのです。
 燃え尽きない柴の中から、声が聞こえました。「モーセ!モーセ!」と、声が聞こえたわけです。なんと自然界の中に、神が接して来られたのです。いつも柴の木に霊的世界が重なっているわけではありません。しかし時には、神が接して来られるということが分かります。

 出エジプトをした時、神様がどこに現れたかというと、昼は雲の柱、夜は火の柱を通して、人の住む世界に接点をもたれたのです。それも、気まぐれに現れるのではなく、主の現れの基本は「愛」だというのです。愛という基本的世界観で、神は人の世界に接して来られるのです。イスラエルは、神の幕屋という、テントの中で神の臨在を感じながら、荒野で四十年間を過ごしたのです。その後、ヨシュアの世代になった時、前回もお話ししたように、神様のお姿が変わりました。軍の将として出て来られたのです。そして礼拝の場所も、戦いのただ中に設けられたと、お話しさせていただきました。
 やがてイスラエル王国ができ、ダビデ、ソロモンによって宮が完成しました。そこも、天が地に接する場所でした。
 「神の世界は、人の世界と完全に一体となっているわけではない。完全に、隔たれているわけでもない。時折、人の世界に接してくる」という、世界観を持って聖書に接すると、実に分かりやすいです。神の領域が人の領域に重なる時、人は、神との出会いを体験するのです。
 また、イエス様の時代は、神が人となられて人と出会われたのです。これも、神の領域が人の領域と重なった瞬間でした。イエス様と出会った人たちは、皆、神と出会うことができたのです。

 聖書には、神殿というテーマがあります。旧約聖書から新約聖書に向けて神殿が、神と人が出会う場でした。イエス様がエルサレムに入場された時、まず最初に、神殿に行かれました。当時、バビロンから帰って来た人たちが建てた神殿が残っていました。そこに行って、イエス様は宮聖めをなさいました。本来、神殿は祈りによって神と人が重なる場所であるのに、そこが商売の場所となり、その機能を失っていたからです。神殿に対して、イエス様は怒られたわけです。
 今日、私たちは、教会に来ていますが、教会は、天と地がつながる一つの場所として機能しています。なぜ、教会なんか行かなければいけないんだ!と思う人がいるかもしれません。神の世界と人の世界が、遠く離れているという世界観を持っている人たちにとって、日曜日、教会に礼拝に出かける行為はむなしいです。教会に行っても、神様がいるかどうか、分からないですから。
 しかし、神の場と人の場が重なる場所が教会だと分かったら、日曜日に教会に来ることは喜びとなります。みんなで集まって賛美する時、主がおられます。それは、主が愛を持って、私たちに接してくださっている場だからです。

 また、聖書のみ言葉を読むことにより、神に出会うことが出来ます。聖書のみ言葉も、神との出会いの場です。神が人に接して来られる手段の一つだからです。
 み言葉が語りかけてきた!という体験があるでしょう。それは聖書が、神様と人が出会う場だからです。当時のユダヤ人たちも、旧約聖書の基本となったトーラー、モーセの五書を学び、それを実行することが神との出会いの場となるという、世界観を持っていたというのです。
 だから聖書をしっかりと学ぶことは重要です。今日も午後からサンデースクールがあります。それは神との出会いの場となります。是非ともサンデースクールにおでかけになって下さい。

 賛美もそうです。賛美すると、神と出会った気分になるのは、神が人の世界にご自分を現されるという法則が働くからです。賛美する時に、神と出会うのです。二十四時間、神様は私たちに接しておられないかもしれません。風呂に入っている時とか、トイレに入っている時、神様に見られたくないなと思います。人は、神の世界が人に重なる場を、設けなければならないのです。

 神様は常に、人にご自分を現したいと願っておられます。しかし人のほうが関心がなくて、神の愛を受け入れないならば、接することはできないわけです。クリスチャンになったのは、ある時、イエス様をお招きしたからです。私の人生の中に来てください!とお招きしたから、イエス様は来られたわけです。
 愛は、相手が受け入れてくれなければ、どうしようもないです。すでに結婚された方が多くおられますが、恋愛中の頃、どうでしたか。男性は気に入った女性に手紙を出して、受け入れてくれて、愛は成立したはずです。
 私の時代、ラブレターが流行りました。私は人生でただ一度だけ、今泉享子という女性に手紙を出したことがあります。思い出しますね。しかし、なかなか返事が来ませんでした。しかしある日、返事が来ました。そして今、その女性はどうなったかというと、滝元享子になりました。返事が来たから、出会いがあったわけです。
 神様との関係も同じです。神様は私たちに、ラブレターを送ってくれます。しかし受け取らなかったら、その愛は通じないわけです。

 神様のプロジェクトは、ご自分の世界が時折、人に関わる状態から、完全に重なる世界を創ることです。紀元一世紀当時のユダヤ人たちは、そのような考えを持っていました。
 神の世界が人の世界と完全に重なり、主が世界の王となり、地球を管理される、それが歴史のゴールです。新しい天と新しい地を再創造し、イエス様が私たちの王となり、私たちは永遠に生きるのです。

 今までのキリスト教は、永遠のいのちを、「死後のいのち」と捉えていました。死んでもすばらしい世界がありますよ!と。
 教会はいつしか、神が遠い宇宙の彼方に、新しい星を用意しているとしか、捉えなくなってしまったというのです。これは、ギリシャ、ローマ哲学の二元論的な考え方の影響だと言われます。
 しかし、紀元一世紀頃のユダヤ人たちにとって、永遠のいのちとは、死後のいのちではなく、「死後のいのちの、後のいのち」ととらえていたというのです。聖書の奥義は、「よみがえり」です。イエス様がもう一度、地上に帰って来られて、新しい天と新しい地を創造されるのです。そこに結論があるわけです。その世界を造ることが、神のプロジェクトです。

 その世界を実現するために、クリスチャンは選ばれたわけです。早くこのような世界が来てほしいですよね。私たちは死んでもいのちがあります。しかし、それは本物の永遠のいのちではないのです。本物の永遠のいのちとは、「死後のいのちの、後のいのち」です。それはこの地上に、新しい天、新しい地が創造されたときに実現します。イエス様が王となり、永遠に住まう。それが永遠のいのちです。
 聖書を、クールな目で、落ち着いて読めばそのように理解できるはずです。しかし、知らないうちに、永遠のいのちとは、死後のいのちだと勘違いしています。それはギリシャ、ローマの二元論的な、異教の神々の影響だと言われます。キリスト教がその影響を受けて、本来、見なければならないところが見えなくなったのです。キリスト教=天国教になってしまったというのです。
 死後の世界も、そこは地上と比べたら天国です。しかし、その後、よみがえって、新しい天と新しい地に住まうのが、永遠の命です。新しい天と新しい地は、星が強く輝き、信じられないほど綺麗な場所だと考えますが、天とは神様の存在する領域、地は人の存在する領域です。新しい天と新しい地は、「神と人が共に住まう世界」です。それがゴールです。
 このゴールに向けて、私たちは生きています。それが私たちの最終ゴールであり、神が最も願っておられる事なのです。その日を意識して、日々生活したら、生活は変わるはずです。

 その中で、最も必要な事が『御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。』という祈りです。
 会社において、学校において、家庭において、あなたの任されている場所に神の国を引き下ろすのです。私たちは天と地の狭間で祈る者たちです。今週、それぞれが置かれている場所で、『御国が来ますように。』と祈りましょう。天は御心が百パーセント実現している場所です。やがて、主はこの地に帰って来られます。

 その日を早めるための重要なカギ一つが家庭です。すでに結婚されている、多くの方々がおられますが、エペソ五章三十節〜三十三節を見ると、

『私たちはキリストのからだの部分だからです。「それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる。」この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。それはそうとして、あなたがたも、おのおの自分の妻を自分と同様に愛しなさい。妻もまた自分の夫を敬いなさい。』

 結婚は、天が地に下りて来る結び目です。家庭に主が来てくださるならば、素晴らしい場所になります。しかし、悪魔もこの法則をよく知っていて、神のふりをして家庭に来て支配しようとします。現代の家庭はどうですか、破壊されています。しかし本来、夫婦の間は、神が人と出会う場所として、「キリストと教会」という、奥義の中に造られたのです。家庭を持っておられる方々は、主が来てくださるように、天と地の狭間で祈らなければならないのです。家族は、永遠に新しい天と新しい地で生きることができるのです。

 今日、私はどの資料からメッセージを語っているかというと、先日も紹介した。NTライトの、「クリスチャンであるとは」という本の内容と、私の理解を併せて語っています。みなさんにも、読んで欲しい本です。そこで特に強調されているのが、三つの霊的世界観についてです。そのことがちゃんと理解されないと駄目だ、彼は何回もくり返して語っています。

 ちょっと、話は変わるのですが、先週、たいへん興味深い話を聞きました。その人の名前は言いませんが、一人の男性です。彼は、明先生が死んでから、もんもんとしていたらしいです。「なぜ、あのタイミングで明先生は死んだのだろうか…。みんなで一生懸命祈ったけれど、癒されなかった…。」と、ちょっと不信仰になっていたようです。心の整理がつかないで、もやもやしていたというのです。頭の中に常にその事があって、「?マーク」がいっぱいあったそうです。みなさんの中にも、同じような人がいるかもしれません。他でも、「なんで?なんで?」と、クエスチョンマークが多くつくようなことが、人生には多くあるじゃないですか。
 彼は、明先生が亡くなってから、そういうマークが多くついていたらしいのです。そうしたら、つい最近、彼は夢を見たというのです。夢の中に、明先生が出て来たというのです。しかも、明先生は一人じゃなくて、もう一人の人と一緒に来たというのです。もう一人の人は黙っていたらしいけれど、明先生はやっぱり、あの世に行ってもよくしゃべったらしいです。それで、なぜあのタイミングで死んだのかについて、事細かく説明してくれたというのです。その説明を聞きながら、彼は夢の中でたいへん納得したというのです。「そうか!そうだったのか!それで、あのタイミングでイエス様の元に行ったのか!」と、しっかりと納得できたというのです。

 私はその話を聞いて、「すげー!」と思って、「ところで、夢の中でどんな説明があったの?」と心を躍らせて聞きました。
 すると彼はこう答えました。「その説明で僕は、しっかりと納得したんだけど、明先生が何を話したか、何一つ覚えていないじゃんね。」
 私は、「なんだ、それでは何もならん!」と思いました。彼は何一つ覚えていないというのです。しかし彼はこう言うのです。「でもね、朝起きた時、しっかりと納得していた」と。寝る前は、納得していなかったけれど、明先生と夢の中で話して後、納得して、内容は全く覚えていないけれど、起きたら納得していたというのです。
 「今でも納得しているの?」と言ったら、「納得している。」というのです。
 最後に彼はこのように言いました。「明先生は二人で僕の所に来たけれど、今から考えてみれば、もう一人はイエス様だったと思うよ。」と。

 私も、もう一人はイエス様だったと思います。彼がもんもんとしていたから、イエス様が夢を通して語られたのだと思います。
 もしも明先生が一人で夢の中に出て来たら、危ないです。多分、それは明のふりをした悪霊かもしれません。また、説明をすべて覚えていたら、それも危ないです。「内容は覚えていないけれど納得した」というのは、イエス様が彼に与えた夢だろうと思いました。
 ところで、「クリスチャンであるとは」の第一章の書き始め、このように記されていました。

「ある日の夜、夢を見た。強烈で興味深い夢であった。そして、なんともがっかりするのは、どのような夢であったかを覚えていないことである。」

 ライトは、強烈な夢を見たようです。しかし残念なことは、その夢を覚えていないことだというのが、この本の書き始めです。そして本の結論は、「新しい天と新しい地の創造」です。
 私が先週話した男性も、イエス様から、いろいろと夢の中で説明を受けたと思うのです。しかし納得出来たのは、「明という人物は、神の夢をかなえるために、新しい天と新しい地を創造するスケジュールとタイミングの中で、一生を終えた」ということを、きっと説明されたのだと思うのです。だから、内容は覚えていないけれど、納得出来たと思うのです。

 私は先週、そういう話を聞いて、また、ライトの本を読み、たいへん感動しました。NTライトの世界と、霊的戦いをつなげると、本当によく理解できます。そのことを今週の専門課程で話そうと思っています。「内容を全く覚えてない」と言われて、ちょっとがっかりしましたが、それでいいのです。

 神の与える究極のメッセージは、「やがて新しい天と新しい地がこの地に創造されます。それがゴールです。そのために人生はありますよ。天と地の狭間で生きてください。そうしたら、人生の疑問はすべて納得できます。」と、語られているのではないかと思います。
 お一人一人が、天と地をつなげるために、存在しています。主が一刻も早くこの地に来られ、全地を治めてくださるように、祈る者になりたいと願います。

 最後に一言お祈り、聖餐式を行います。聖餐式も天と地をつなげる時です。聖餐式をただの儀式だと思わないでください。神の場と人の場がつながる時です。

 ハレルヤ。父なる神様。感謝します。私たちはこの場にあなたをお迎えします。それをとどめる一切の悪魔の力を打ち砕きます。天が地に下りて来ますように。私たちの人生は、あなたの国がこの地に完成する為にあります。天が人の場と一致するプロジェクトに参加し、働かせていただけることを心から感謝します。今からの聖餐式もその一つであることを感謝致します。今、パンとぶどうジュースを祝してください。イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。