「私の重荷を担ってくださった主」

2019年3月24日(日)
IJCC 主任牧師 冬木友博師
詩篇68篇19節〜20節

『ほむべきかな。日々、私たちのために、重荷をになわれる主。私たちの救いであられる神。セラ 神は私たちにとって救いの神。死を免れるのは、私の主、神による。』

 おはようございます。神さまにも心からの挨拶をしたいと思います。ハレルヤ!ハレルヤ!ハレルヤ!感謝します。
 僕が初めて新城教会に来たのは高校三年生の時でした。そしてインパクトのあるお土産を持って帰りました。それはハレルヤ!という挨拶でした。僕の母教会、当時は京都の福音自由教会にいましたが、普段クリスチャン同士がハレルヤ!という挨拶なんてしたことはありませんでした。でもハレルヤ!というのは、「神さまはすばらしい」「神さまをほめたたえます!」ということを一言で表す挨拶で、クリスチャン同士が久しぶりに会うと、ハレルヤ!と挨拶していました。僕はそれを母教会で広めて、そして東京の教会に引っ越した時も、そこでも「ハレルヤ!」という挨拶を広めて、そしてハワイに行きました。ハワイの教会でも「ハレルヤ!」という挨拶を広めました。
 その当時、主任牧師をしていた三橋恵理哉先生、今は、札幌福音館で牧師をされていますが、先生にそのことを伝えました。「それはいいことだ!」僕はそれまで新城教会を真似して、一回だけ「ハレルヤ!」とやっていたのですが、三橋先生は負けず嫌いというか、「一回と言わず、三回やろう!」ということで、今は日曜日の朝、みなさんと三回ハレルヤ!と挨拶をしています。新城教会に勝ったぞ!と、僕は勝手にそう思っていました。これは勝ち負けではないです。本当に心から賛美できることを願っています。

 今日は「私の重荷を担ってくださった主」というタイトルでお話をしたいと思います。私自身が本当に主に愛されて、主が重荷を担ってくださった。「担う」という言葉はちょっと難しいです。ハワイ在住の私は、日本語が難しくなってきていると思います。簡単に言えば、「私の重荷を代わって背負ってくださった。」という意味があると思います。

 明日からいよいよ新城の仲間と一緒にネパールに行きます。今回私は三回目です。初めて行った時、びっくりしました。山が大変でびっくりした、というよりすべてが初体験でした。
ネパールに行ったとき、山の上に住んでいる人たちに伝道する機会が与えられました。山の上まで歩いて上ります。麓にある登山口にお店があって、地元の人たちに貢献しないと!ということで、そこで朝ご飯を食べて行くことになりました。めずらしいものをいっぱい食べました。大きなドーナッツのような油揚げのようなものでした。
 ゆで卵もいっぱいありました。大きな卵です。僕、実はゆで卵が大好きなんです。妻からは、「一日一個で十分です!」と言われていますが、一個じゃ物足りない!と思って、お腹いっぱいに食べて、さぁ登るぞ!と出発しましたが、最初の三十分でもう大変でした。
 その時の私の荷物は、ハワイのもう一人の牧師の中林先生の息子がボーイスカウトに入っていて、大きな六十リットルくらい入るバックを貸してくれました。「これはいい!これも必要だ!あれも必要だ!これがあったら助かるぞ!人の分まで持って行ってあげよう!」と、いっぱい詰めて、どしっと荷物が重いのです。
 それを持って元気よく登り始めて、小一時間したらもう気分が悪くなってきました。ちょっと食べ過ぎたかなと思ったときはもう遅かったです。山の中でもどしてしまいました。
 それを見ていた新城から行った若い人たちが「これは冬木先生が大変だ!」と慌てて、開先生からも「おい!荷物を持ってやれ!」と指図が出て、僕はみんなに迷惑をかけちゃいけない!と思いながら、「ありがとう。」と荷物を代わりに担ってもらいました。ほろ苦い思い出です。
 今はだいぶ道が良くなっているとは聞いています。今回は反省を踏まえて、荷物もこれから最終チェックして、必要な物とそうでない物を分けて、身軽で行きたいと思っています。

 重荷を背負って歩くというのは、登山だけの問題ではありません。人生の重荷も辛いものがあります。いろんな重荷があります。経済的な問題、病気、人間関係、たくさんの重荷を負うことがあるのではないかと思いますが、重荷を担って苦労するよりも、荷物は下ろしたほうがいいですよ。荷物を下ろすと、はぁ〜楽になった!と、また一歩ずつ人生の山を登っていくことができるのです。

 今日の聖書箇所を読んでいきたいと思います。詩篇六十八篇十九節、

『ほむべきかな。日々、私たちのために、重荷をになわれる主。私たちの救いであられる神。セラ』

 神さまが私たちの重荷を負ってくださるという約束です。みなさんには本当に自分の荷物が重くて苦しいという時に、自分の荷物を、重荷を、担ってくださる方がいますか?
 僕は幸い友達が多かったので、いろんな友達が僕の重荷を担ってくれました。先輩だけじゃなくて、若い人たちも助けてくれました。

 一番の助け手は誰でしょうか。一番重荷を担ってくださる方は誰でしょうか。それはイエス・キリストですね。イエスさまを一番親しい友達にすると、良いことがいっぱいあります。「イエスさま、助けて!」と言うと、「オッケー。何をたくさん持っているんだい?」と、イエスさまが代わりに担ってくださる。僕は人生の中で、何度もイエスさまに助けてもらいました。そんなイエスさまを共にするということは、長い人生で何よりも特権というか、恵みだと思います。
 みなさんイエスさまと親しい友達関係を築いていますか?もしまだイエスさまと友達になってもらっていないという方がいたら、ぜひ覚えてください。イエスさまと友達になる方法があります。最近僕はそれに気づきました。どうしたらいいと思いますか?イエスさまに「友達リクエスト」を出すのです。
 笑ってくださった方は使っているのかなぁと思います。僕も子どもたちがアカウントを作ってくれて、使い方もよく分からなくて、何もしていないのですが、最近人から「冬木先生、私と友達になりませんか?」と言われ、「どうするの?」と聞くと、「ここに『友達リクエスト』してください。」となるわけです。
 イエスさまも『友達リクエスト』をすると、「今度ネパールに行きます。」と言うと、「いいね」と返ってくるのです。「これも「いいね」出そう。これも出そう。」と思いながら出せないのが僕の悲しいところなのですが、それでも誰かが代わりに出してくれて、「いいね」としてくれるのです。
 みなさん使っていますか。あれは、「だめね」というのはないのです。「いいね」しかないからポジティブです。「こんなこと失敗して…」と書いても、「いいね」と励ましてくれるのです。周りの人は「そんなことはやめておけ!」とか言うのですが、友達は「いいね」と励ましてくれるのです。時々僕も「よくない」と書きたいけど、「いいね」ボタンしかないから、「いいね」と打ちます。
 イエスさまは本当に同じように、「友達になって」とリクエストすると、「いやだ」ということはありません。拒否しないで、そして「いいね」と返してくれるのです。本当にそれは現実的にはどうしたらいいのか分からない。でも「イエスさま、助けてください。」と祈れば、必ずイエスさまが助けてくださるということですね。

 いつも最後に今日の結論を言いたいと思うのですが、最初から言っておけ!と言われることがあるので、先に言ってしまいます。今日の結論は、「私の重荷は、イエスさまに担ってもらおう。」
 簡単でしょう。時々難しい言葉で長々「今日の結論は・・」と考えてしまうのですが、これを日本語から英語に直してくれるのはうちの娘なのです。そして娘からの第一声で今回、「英語の訳を作って」と頼んだら、初めてほめられました。「ダディー!今日の結論は『いいね』」と。

 人間にはできることとできないことがあります。でも、イエスさまはできないことはない。どんなに重くても、私たちの代わりにイエスさまが担ってくださる。そのことを覚えていただきたいと思います。
 今もし重荷を背負って辛いと思っている人がいたら、是非今日下ろしてください。そしてイエスさまにヘルプして、イエスさまが代わりに担ってくださる。このことについて三つのポイントで今日はお話をしたいと思います。

 一番目は、「自分で背負うのはやめよう!」という決断です。私たちは人に迷惑をかけたくないという思いが強いので、「申し訳ない、自分のことは自分でできます!」と、自分で背負ってしまうことが多いと思います。
 世の中の常識では、「自分のことは自分でしなさい。」僕も子どもの頃は親からそう教えられてきました。それが辛くなって、放り出したくなって文句を言ってしまうと、今度は「自業自得だ」と言われるのです。「あなたは種を蒔いたんだから自分で刈り取らないといけない。」それが日本の常識かもしれないですね。
 縛られてくると、自分で責任を取ろうとするのですが苦しくなってしまう。簡単にできることだったらいいのですが、自分の力ではどうしてもできない問題まで降りかかってきたとき、それは自業自得だ、誰も助けてくれない。助けたくても人間には助けられないということもたくさんあると思います。
 聖書にも『罪からくる報酬は死です。』と、はっきり書いてあります。「罪を持ったままだと天国には行けない、死しかない。そこには滅びがあるのみ。」と聖書に書いてあるから、え〜!助けてよ!と。そうすると、「もっとがんばりなさい。もっとがんばりなさい」としか聞こえないような思いになってくるのです。
 律法というのが旧約聖書にたくさんありますが、「あれをしてはいけない。これをしてはいけない。こうしなさい。それができなかったらあなたの問題です。」そう責められているような気になってきます。
 そんな中で、先ほど読んでいただいた詩篇六十八篇十九節には、こう書いてあります。

『ほむべきかな。日々、私たちのために、重荷をになわれる主。私たちの救いであられる神。セラ』

 私たちの重荷を主が担ってくださるという、すばらしい約束があるのです。私たちは失敗したら反省し努力を持って、自分で解決しようとします。しかしそうできない問題が関わってくる時に、自分の代わりに担ってくださる神さまがいる。イエスさまがいる。努力ではない。代わりに荷を担ってくださる方。

 マタイによる福音書十一章二十八節にも、すばらしい約束があります。

『すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。』

 イエスさまがそうおっしゃっているのです。これほどすばらしい約束はないのです。でも常識的に、クリスチャンであっても、これを認めないで、「もうちょっと僕はがんばれます。」と、「そんなに僕は弱い人間じゃないです。まだ力があります。」と頑張ってしまうのではないでしょうか。
 僕も中学三年生の時にしっかりとイエスさまを信じましたが、人生の前半は自分でがんばっていました。「これくらいなら大丈夫。」と、クリスチャンがみことばの約束に慕っていると、「なんだあいつは!弱っちぃ!」と思っていました。「クリスチャンだったらもっと強いところを見せたらいいのに!」と思っていました。
 でも実際に、自分では背負いきれない重荷を抱えてしまうと、助けてくれる人がほしい。「イエスさま、助けて。」と思えるのではないでしょうか。失敗して自分で痛い目を見ないとへりくだることができないという現実があると思います。

 僕は小学校一年生くらいに初めて、日曜学校という所に連れて行かれました。自分の意思で行ったのではありません。僕の父は船乗りで、一旦船に乗ると、三ヶ月から長い時には半年くらい帰って来ない、そんな家庭でした。
 ですからどちらかというと、母がいつもいて、母に育てられたようなところがあります。母はいつも言っていました。普段お父さんがいないから、「後ろ指をさされるようなことはしないでね!」と。
 僕は京都出身なのですが、京都には多くの神社仏閣があって、言われることは、「嘘をついたら閻魔大王に舌を抜かれるよ。」「それはやっちゃだめ!罰が当たる!」と脅されてきました。
 でも母は若い頃に教会に行ったことがあるらしく、家の近くにあった教会の日曜学校に子どもを入れておけば間違いないだろうという、変な信仰があったみたいです。自分は行かないのに、「あなた行ってきなさい。」と。夏になると教会の夏期学校があるから行きなさいと。僕は素直な子どもだったので、「行け!」と言われたら、「はい」と行っていました。
 小さな頃は聖書の話を聞いても、ほとんど分かりませんでした。でも子ども心に知ったことは、「教会の人は良い人だ。優しい人だ。」と学びました。
 小学校三年生くらいに、日曜日の朝、教会学校に行っていつものように、「よく来たね!」と、迎えてくれた方は美容師のおばさんでした。その方のお店は、鏡の周りにぶどうが綺麗に飾ってありました。そのぶどうの房はプラスチックでできているのですが、指できゅっとしたらぺこんとへこむのです。おもしろい!と思って、全部ぺこんとしたら、その先生が来たとき、えっ!と絶句していました。でも許してくれたのです。「こういうことはしないほうがいいわよ。」ちょっと顔が引きつっていたけど、「いや〜教会は良い所だなぁ。許してくれるんだ!」と思いました。
 その時に学んだ聖書のストーリーはほとんど覚えていません。でもお祈りを教えてくれました。「お祈りは簡単よ。」と、「神さま」と自分の願いを伝えて、「イエスさまの名前でお祈りします。」と言ったら、そのイエスさまの名前で祈ると、どんなことでもきかれるんだと教えてくれました。なぜか僕はそのことが耳に入ってぐっと掴みました。

 いたずら坊主でしたから、本当に怪我することが多かったです。「そういことはやっちゃだめよ!危ないよ!」と言われたことを聞かないでやって怪我をする。私の母は看護婦でした。今でいう看護師。だから怪我をした時の処置はよく教えてくれました。頭を打つと血が出たほうがいいんだと。頭を打って血が出ないほうが危険だと。そしてその後、しばらくして気分が悪くなってきたら、もっと危ないぞと。「打ったらまず冷やしなさい。打つ前に帽子をかぶりなさい。」と言って、いつも野球帽をかぶらされていました。どこ行くにも頭を打つと危ないからと帽子をかぶらされていました。
 父が船乗りだったもので、年に一回あるかないか、父が帰ってきた時に、その船を迎えに神戸とか大阪に行くのです。連れて行ってくれるのです。外国航路に乗っていたから、美味しいアイスクリームとか、そういうのが食べられるのです。僕はそれが目当てで親父の所に行くのを楽しみにしていました。
 船の中は狭いのです。狭い部屋にいるとイライラしてきて、なんか楽しいことないかなと思って、丸い窓に登る。それで滑って落ちるのです。そして頭を打ちました。部屋の中だから帽子もかぶっていなかった。そうしたら気分が悪くなってきて、親が言う前に自分で分かるのです。「あれ?頭を打って気分が悪くなってきた。これは危ないんじゃないか。」それで何をしたと思いますか?祈るのです。「イエスさま、助けてください。もうしません。」
 そんな子どもでした。でも忍耐深くイエスさまは大人になるまで付き合ってくれて、中学生の時にしっかりとイエスさまを信じました。
 そして不安なことがあったらいつもイエスさまが「Don’t worry!」と、まぁ英語で言ったことはなかったと思いますが、「心配するな」と、守られました。
 まずは先ほど言いましたように、どうしたら自分の重荷を下ろすことができるか。それは自分の意思で背負うのをやめると決心することです。不安・恐れがきた時に、自分で心配したから解決するものでもないので、お祈りをしました。

 二つ目のポイントとしては、信頼できる方に「ゆだねる!」です。私は子ども心にイエスさまは良いお方だと感じていました。私は一番に信頼できるのは母親だと思っていました。なんで父親じゃないのか?普段いなかったから、ただそれだけです。だから母にはすごく心配をかけたし苦労をかけてきました。
 でも思うと、いつしか一番はイエスさまに変わっていきました。母よりも父よりも、信頼できるのはイエスさまだとなっていきました。なぜでしょう。
 何かあった時に、親はいつでもそばにいるわけじゃないということもあったでしょう。母親だけでは駄目だったという問題も体験したかもしれません。いろいろな問題がある時に信頼できる方がいるということは、本当に心強いと思います。詩篇五十五篇二十二節、

『あなたの重荷を主にゆだねよ。主は、あなたのことを心配してくださる。主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない。』

 主が心配してくださる。うちの母も心配症でした。心配症だから、「あれやっちゃだめ!これやっちゃだめ!そんな所行っちゃだめ!」とよく言われました。でも好奇心があってやってみたい!そんな子どもだったので親にはよく心配をかけていました。心配することは良くないのか?いいえ、心配しても、その問題を解決する人がいることが大事なのです。
 私たちは失敗したら悪者になるのでしょうか。失敗しないように正しいことをしているのが正しい者なのでしょうか。僕はその基準からすると、常に悪者です。子ども心に変に、「僕は死んだら地獄だ」という確信がありました。夜に一人で寝ていると不安になってきて、「地獄に行きたくない。」と思っていました。
 ところがイエスさまに出会って、「心配しなくていい。私を信頼しなさい。あなたは天国に行ける。」という確信をもらった時には本当に嬉しかったです。
 そんな形で信仰生活をしていました。中学生になって、イエスさまを信じて、「これからの生涯、イエスさまがともにいてください!祈りを聞いてくださいますよね?」と、素直な子でした。神さまは素直な子を愛してくださるんだなと思います。

 詩篇六十八篇二十節を見ると、

『神は私たちにとって救いの神。死を免れるのは、私の主、神による。』

 神さまが導いてくださると、神さまを信頼して歩んできました。
 さて、神さまを信じる、神さまを信頼するというのは、どういうことかというと、神さまを信じるということは神秘的な、「ここに神様がおられるんだよ。でも悪い事をしたら罰が当たるんだよ!」そういう神感ではなくて、神さまを信じるということは、神のことばを信じること。それが素直に分かったのは、意外と遅いです。大学生になったくらいです。「そうだったのか!神さまを信じるということは、神のことばを信じることなんだ!」
 僕は子どもの頃から、母の言うことは信じていました。まさか嘘をつくとは思わないし、素直に、「はい」と聞いていました。母を信じるということは何を信じているのですか?母の言葉を信じている。「愛しているよ」「あなた大切だよ」「あなたに幸せになってほしい」本当に愛されているなと思っていました。
 ですから、何かを信じるということは特別なことではなくて、普段からやっているのです。ハワイに住んでいますが、今は自分の自家用車でどこでも好きな所に行けますが、まだ車がなかった時にバスに乗って、「ワイキキ行き」と書いてあるのを見て、信じるでしょう。信じない人は、「本当にこのバスに乗って大丈夫かな?ワイキキ行きって書いてあるけど、パールハーバーに行ってしまうんじゃないかな?」と信じなかったらバスに乗れません。僕たちは当たり前のように書いてあることを信じる。
 また、「このバス、ワイキキ行けますか?」『行けるよ。』と言ってくれる人がいたら、「ありがとうございます。」と、その人の言葉を信じる。意外と信じるということはやっているのです。信じた時にそのまま実行している。

 神さまを信じるということも同じだと気づかされたのです。神さまを信じるというのは、神のことばを信じることだと。でも神さまが何と言っているのか分からない。そこが問題なのですが、でも聖書に書いてあるでしょう。聖書は神のことばだということが分かった時に、「そうか!神さまを信じるということは聖書のことばを信じることなんだ!聖書の約束を信じることなんだ!」これに気づいた時に、聖書を見ると素晴らしい約束がいっぱいあります。僕は聞き流していたなと思うようなことがいっぱいありました。だから神さまは信頼できるお方だ!と、これが分かった時に、聖書の読み方が変わってきました。罪から来る報酬は死である。しかしそこから脱出する道がある。ローマ人への手紙十章十一節、

『聖書はこう言っています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」』

 イエスさまを信頼したら、失望させられることがない。僕はそれを素直に信じることにしました。聖書のことばを信じることが、神のことばを信じること。神を信じるんだ!そう思って毎日を過ごしていました。

 高校生になり、学区が広がっていろんな友達が増えてきました。そんな中で、今私の愛する妻になっている彼女は、同じ高校になりイエスさまを信じました。僕が先にクリスチャンになっていましたから、「イエスさまのことを伝えないと!一緒に天国に行かないと意味がない!」と思って、彼女に一生懸命伝えました。素直で良い男の子でした。会う度にイエスさまのことを伝えて、そうしたら数ヶ月でふられてしまいました。なんでふられないといけないの?「私は普通のお付き合いがしたかった。」そう言われました。そりゃぁそうかもしれません。会う度に聖書を持って行って、「こう書いてあるでしょう!こう書いてあるでしょう!」と、日曜日に学んだことをそのまま次に会った時に言って、ちょっとしつこかったかもしれないです。それでふられてしまった。
 でも真剣に高校一年生の時「この人にはイエスさまを信じてほしい!」と思ったのです。神さまもご存じでした。神さまも彼女にイエスさまを信じてほしいと思ってくれたのです。そして、僕が高校二年生の秋に彼女がイエスさまを信じました。それが滝元明先生のリバイバルクルセードでした。中高生会に来てくれて、イエスさまを信じました。涙ぼろぼろ。「イエスさま!ありがとう!」天国に行ける!と、僕が伝えたかったことを、すべて滝元明先生が伝えてくれて、そして彼女は悔い改めてクリスチャンになりました。
 本当だったら僕は喜ぶはずです。「やった!よかった!」と喜ぶはずなのに、僕は一気に不安になりました。なんでだと思いますか?「彼女の信仰は本物だ!僕はイエスさまを信じた時に涙なんて出なかった。ろくに悔い改めもしなかった!イエスさまを信じたら天国に!ありがとう!」それだけでした。だから不安になりました。「彼女は天国に行くけど、僕は天国に行けるんだろうか?」と。
 それで聖書を読んだらヨハネによる福音書の十四章一節、

『あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。』

神の声を聞きました。僕単純だから、本当に信じるだけでいいんですか?「いい。信じるだけでいい。」と語りかけを聞いて、僕は信じました。すると喜びが湧いてきました。やった!これで彼女も一緒に天国に行ける!これからすばらしい人生が開かれていく!と思ったのも束の間でした。

 しばらくして冬になって、僕は当時サッカー部でしたから、遅くまで練習をして帰って来て、一月の中間試験の試験勉強をしないと!と思って、参考書を買いに、隣町に行った帰り道、僕は五十CCの原付バイクに乗っていましたが、事故を起こしました。
 一瞬のことでした。気がついたら、ガードレールの下で真っ暗な所でした。スピードメーターが壊れていたので、手前にあった横断歩道のライトでスピードを確認しました。四十キロでした。原付バイクの制限速度は三十キロ。目の前に気づいたらおじいさんがいて、そのままぶつかりました。どーん!おじいさんは壁に頭をぶつけたのか、倒れていびきをかいていました。
 「おじいさん!」僕はおじいさんを僕のひざの上に乗せてお祈りしました。「イエスさま!このおじいさんを助けてください!」でも、結論から言うと、業務上過失致死。
 最初に来た車の人に止まってもらって、「救急車呼んでください。」そして救急車でおじいさんは運ばれていきました。後からパトカーが来て、事情聴取をして、こうだったこうだったと。僕はその時、十七歳でした。今思えば十七歳にしては冷静な行動を取ったと思います。車を停めて、救急車を呼んで、おまわりさんに話をして、それでおまわりさんにお願いをしました。「すいません、一箇所電話をさせてください。」家に電話をしたのではありません。教会に電話をしました。そして牧師に、「今事故を起こしました。祈ってください。」一緒に祈ってくれました。
 その後、僕も病院に連れて行かれました。救急車じゃなくてパトカーで。病院に入ったら、待合室におじいさんの家族がいる中で、お医者さんが出てきて、「今亡くなられました。」そしたら、家族の人が泣き崩れているのです。僕もよく分からなかったけど、自分がやったこと。それは自業自得なのか、そして祈ってもらって、でも僕は正直、「祈ってもらったのになんで助からなかったんだ」と、「祈りはきかれると教えてくれたのは誰だ!」と、そんな思いでした。僕は半狂乱的になっていたのか、お医者さんから鎮静剤を打たれて、ちょっと落ち着いたら次は警察署にいました。
 その時は牧師と、その当時の高校生のスタッフが僕の両脇にいて、支えてくれていました。何を話したのかそこは記憶にありませんが、自分がやってしまったこと、取り返しのつかないことをやってしまった。自分の力ではもうどうしようもない。
 僕は十七歳の時に自分の人生は終わったと思いました。せっかく彼女もクリスチャンになったのに。なんだ!神さまなんているものか!という思いでした。
 そして夜中十二時過ぎていたと思いますが、自宅に送ってもらって家に帰ったら、親戚一同集まっているのです。親父は仕事でいなかった。お袋が親戚のおじさんたちに報告をして集まっている状況でした。僕は逃げたかったし、一瞬自殺を考えました。でも怖くて自殺もできない。そのままその夜は寝て、次の日の朝、すごいなと思うのですが、自転車に行ってちゃんと学校に行きました。
 学校に行き、職員室に行って報告しました。朝のホームルームの時間に校内放送があって、「昨日の夜、こんな事故がありました。バイクに乗っている人は気を付けなさい。」そうするとクラスの友達がみんな「おい!誰だ誰だ!」そういう声が聞こえてきて、僕は耐えられなくなって、その場に立って「僕です。僕が事故を起こしました。こういうことがありました。でも僕は友達を失いたくないです。」ただそれしか言えなかったけど、その友達は以降、もう誰だと言わない、本当に今までと同じように付き合ってくれました。
 その時に僕は自分の人生終わりだし、彼女はクリスチャンになったけど、僕は迷惑をかけるだろうから、何も言わない、何も話したくない、黙って去ろうと思ったのです。それが一番いい。

 その日僕はまた病院に行くことになりました。三時間目くらいに抜けて、一人で駅まで行ったら、なんでか分かりません、これこそ主の導きでしょう。その日に限って彼女は遅刻してきたのです。遅刻してきて、駅の改札を出た所で、ばったり会いました。「どうしたの?」と聞くと、彼女は同じことを僕に質問しました。「どうしたの?」
 僕は絶対に彼女には言いたくない!このまま別れようと思っていたのに、昨日あったことを全部話してしまいました。でも、「もう別れよう。」と言いました。そうしたら彼女は、「なんてことを言うの。私も病院に行きます。」十五歳ですよ。彼女は学校をさぼって一緒に病院に行ってくれました。
 その時、この人と結婚したい!と思いました。でもそんなことを言える立場ではないというのも分かっていました。でも主の導きで結婚することができました。今もサポートしてくれています。今は時々僕も彼女から怒られます。でも本当に神さまが与えてくださった伴侶だと思っています。

 すべてのことは主が解決してくださいました。
 高校三年になって、警察の業務上の行政処分もありました。家庭裁判所に行って、自分の処置を受けるということもありました。
 学校は学校で、僕は退学処分を覚悟しました。でも主が守ってくださいました。学校の処分は校長訓戒。停学にもならなかった。え?もちろん母が一緒に行って、親子で校長先生の説教を聞くんだと思って行ったら、校長先生はまるで牧師のように、大きな手で僕に握手してくれました。事故のことを聞いた時に、校長先生はすぐに「この少年を確保しなさい。守りなさい。」と言ってくれたそうです。先生も、「この子が自殺してしまうのではないか。」と心配したそうです。そしてその後、職員会議があって、校長先生の判断で校長訓戒ということになりました。そのことだけでも僕は本当に感謝しました。

 おじいさんは七十代前後だったと思うのですが、遺族の方々、長男さんが、「父のことは寿命だったと思うことにする。長い苦しみも受けずに亡くなった。あなたは若いんだから、こんなことでくじけないでしっかり生きてください。」と、裁判所に嘆願書まで出してくれました。
 僕はそれを聞いた時に、自分にできることは何だろうか。がんばらないと!と。学校も今まではさぼることしか考えていなかったけど、急に勉強しだして、少なくともより全うに生きることを考えるようになりました。
 裁判所の結論は調査官がいろいろと僕のことを事情聴取とか、どういう環境で育ったのか全部調べて、実は僕の家の向かいのおじさんが家庭裁判所の調査官だったのです。担当ではなかったけれどもよく知っているから、担当官にそのことを報告してくださって、裁判所の結果は無処置になりました。
 僕は十七歳の時でしたから、無処置というのは大人でいうと無罪ということでした。行政処分は受けました。免許取消。でも普通の生活に戻ることができました。

 そしてその夏、高校三年生の夏に、僕はグロリアシンガーズと一緒にワンウェイコンサートを京都で手伝わせてもらいました。その後、終業式をさぼって、新城に遊びに来ました。まだ赤い屋根の教会の時代だったと思います。
 そのとき滝元明先生が、「証ししなさい。」と、家庭集会に連れて行ってもらって、そのことを証ししました。どこの家族かは覚えていないですが。
明先生が励ましてくれて、以来、新城教会で祈られ、音楽伝道という新しくスタートした働きでもいろいろ手伝うようになって、高校時代、大学時代を過ごしました。
 初めて新城教会に来た時、当時開先生は高校二年生でした。そして僕にこう勧めてくれました。「祈りの課題、書いて帰ったらいいよ。」当時、毎日新城教会では早天祈祷会が持たれていました。清子先生が祈ってくれていました。僕は何と祈りの課題を書いたか。当時、交際をしていた旧姓・山口姉妹というのですが、「山口姉妹との交際が祝されますように祈ってください。」もっと違う祈りの課題ないのか!と思いましたが、僕にとってはそれが一番大事だったので、それを書きました。そうしたらそれ以来、結婚するまで、新城教会では毎朝祈ってくれていたのです。僕はそれを知った時に、もう新城教会の兄弟姉妹には足を向けて寝ることはできない!それはちょっと大げさですが、本当に感謝しています。
 なかなかそのことを報告する機会もありませんでしたが、この場を借りて。明先生、清子先生に祈られていたということ、祈りは聞かれるということを、結婚した時にもう一度確認させてもらいました。

 自分の力では担いきれない重荷はあるのです。みなさんもその重荷を持っているかもしれない。でもその時に、自分の力でがんばろう!ではなく、重荷を下ろしてください。そして担ってくださるイエスさま、助けてほしいと。自分の力には限界があります。そうしたら神さまが助けてくれる。神さまが担ってくれる。そのことを私は本当に体験しました。そうするとやっぱり感謝と喜びが湧いてくるのです。
 クリスチャンになって、あの奉仕もしないといけない!この奉仕もしないといけない!がんばろう!と思っても、疲れた、力が出ないという時もあるのです。でも神さまはご存じで、「大丈夫。私がついているから。」神さまが心配してくださる。イエスさまが共にいてくださるという経験を本当に少しずつしました。

 牧師になるまでは時間もかかりました。自分のやりたいことにチャレンジしたい!そうさせてもらいました。でも最終的には、「イエスさま、あなたのことを伝える者とさせてください。あなたに従いたい。あなたに仕えたい。」そして妻もそれを理解してくれて、そしてまさかのハワイに行くことまで導いてくださって、ハワイに行ってもいろんな問題がありますが、この私を愛して、私を導いてくださった主は今も生きておられる。そのために喜んで感謝を持って主に仕えたい!そう導かれてきました。

 今こうして、新城教会の兄弟姉妹と共に祈り、またこのような者を一緒にネパールまで連れて行ってもらって、足を引っ張ることもありますが、感謝しています。開先生と高校生の時に出会ったこと、今も続いて、今も祈って支えてくれた滝元家族、本当に感謝しています。一緒に神さまのために働ける。感謝と喜びを持って主に仕えること。それを教えてくれたのは新城教会でした。
 もちろん自分の母教会もあります。明先生が僕に教えてくれたのは、「あなたの教会の牧師を愛しなさい。」それを教えてくれました。僕にとっては、明先生のほうが大事!なんていうような思いもあったけど、「それは違う。冬木君のために祈るけど、それは今日だけだ。でもあなたの教会の牧師にそのことを言いなさい。いつも祈ってくれる。事あるごとに祈ってくれる。あなたの教会の牧師を愛しなさい。そしてあなたの教会で主に仕えなさい。」と、そう教えてくださいました。本当に感謝しています。

 今僕が牧師でいられる、その道の可能性があると、道を示してくれたのは、実は清子先生だと思います。高校三年生の時に初めて奉仕をさせていただいて、「こんな僕が証ししていいんですか?」『しなさい。』そういう奉仕も与えてくださいました。
 そして忘れられない。新城教会から京都に、新幹線に乗って帰る時、駅まで送ってきてくださって、「今回はありがとう。」とお小遣いをもらいました。そのことが、本当に神さまのために働いたらお小遣いをもらえるんだ!と、この若い時の経験が、「これは真実だ!主のために働けば、主に仕えれば、必要は与えられる!神さまはご存じだ!僕はそうだったら喜んで主のために働きたい!」という決断をすることができたのです。
 だから新城教会の若い人たちを見ていると本当に楽しみです。ネパールに行った時に、多くの高校生たちが全力で山に上って、奉仕をしている姿を見た時に、これだ!と思いました。この宣教のハート、どこから来るんだろう?って。重荷を担ってもらって、愛されて、問題はあるけど、主に信頼したら、この喜びと、主に仕えたいという思いに満たされていくんだ!
 この三つのことをもう一度、感謝の気持ちを持って、新城教会のみなさんにも分かち合いたいと、今回思わされました。

 本当だったら順先生もおられるのに、なんで僕がメッセージをさせてもらえるのだろう?と思っていました。しかし、「自由に語ってください」と励まされて、自由に語らせていただきました。本当に時間のことも気にしなくていいと言われて、「そうなんですか?」と、みなさん早く帰りたいと思っているのではないだろうかと思いながらも、こんなチャンスはないので語らせていただきました。本当にありがたいと思います。

 最後に三つ目、「重荷を下ろすに越したことはない!」
 一番目、「自分で背負うのはやめよう!」二番、「信頼できる方にゆだねる!」あなたにとって信頼できる方は誰ですか?イエスさまです。そして感謝と喜びを持って仕える者に変えられる。つたない証しですが、これが神さまのために用いられることを心から願っています。
 最後にみことば、第二コリント十二章九節〜十節、

『しかし、主は、「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現れるからである」と言われたのです。ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。ですから、私は、キリストのために、弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難に甘んじています。なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです。』

 中途半端に自分は強いと思っているとイエスさまは助けてくれないのです。その思いの邪魔をされない。「僕は弱くていい。」将来、本当に主の栄光が現れるように、そんな者になりたい。まだなっていません。まだ工事中です。いつも僕はそう思っています。
 大学を卒業して最初に付いた仕事は、公共事業が多い、公園を作る仕事、公共事業の現場監督をしていました。そしてだいたい工事が始まる時に、現場につけるのは看板。安全のためにみなさんもよく見かけるかもしれないですが、ヘルメットを持ちながら、「工事中につき、みなさんにはご迷惑をおかけします。」という看板、見たことありますか?僕はあれを見た時に、「クリスチャンの信仰生活はこれだ!」と思いました。みなさん、ここに看板を付けて歩きましょう。「ただいま工事中につき、みなさんにはご迷惑をおかけしています。ご協力、よろしくお願い致します。」そう思っています。
 そうでないと、「私はクリスチャンだから。あの人は悪い!」とか、すぐに高ぶってしまいますから。「私は工事中だ。完成してくださるのはイエスさまだ。」いつ完成するんだろうか?それはイエスさまがもう一度来られる時。その時に本当に完成された者として、主の栄光をほめたたえたいと願っています。

 最後にもう一度、今日の結論を。「私の重荷はイエスさまに担ってもらおう!」これ、最高の私たちのなすべきこと、自分の力で何かを完成させるのではない。完成してくださる主にお任せして、喜んで感謝を持って、この人生を歩む者でありたいと心から願っています。お祈りします。

 恵み深い天のお父さま、あなたの尊いみ名を心から賛美します。あなたがこんな愚かな者ですが、今日新城教会で奉仕をさせてくださったことを感謝します。今日ここに集われたお一人お一人を主は愛してくださっています。そして用いようとしてくださっています。それを邪魔するのは、今私たちが背負っている重荷かもしれません。そのことをイエスさまはご存じです。どうか今日、その重荷を下ろすことができるように助け導いてください。
 そしてここに集われたお一人お一人を主が愛して、罪を赦し、これからは本当に主のために働く者へと変えてくださいますようにお願いいたします。感謝して、イエスさまのみ名によってお祈りいたします。アーメン。